|  | 日 時: | 2009年10月29日(木)~30日(金) | 
|  | 場 所: | ラフォーレ修善寺 研修センター | 
|  | 参加費: | 
(いずれも宿泊費,食事,消費税を含みます)
| 正会員・賛助会員: | 50,000円 |  
| 一般: | 70,000円 |  ※一般の方は同時にご入会いただくと、会員料金でご参加いただけます。
 | 
|  | 申込締切: | 定員になり次第締め切らせていただきます。 | 
|  | 支払方法: | 請求書が届きましたら、銀行振込でお支払いください。 お申込み後のキャンセルはお受けできませんので、予めご了承ください。
 | 
|  | 申込方法: | 下記申込用紙に必要事項をご記入の上、ファクシミリで事務局までお送りください。 申込書受理後、参加登録券と請求書をお送りいたします。
 申込用紙(PDF)
 | 
|  | 申込先: | 社団法人エレクトロニクス実装学会 ワークショップ(修善寺)係 〒167-0042 東京都杉並区西荻北3-12-2
 電話:03-5310-2010  ファクシミリ:03-5310-2011
 URL http://www.e-jisso.jp/
 | 
|  | スケジュール: | 
| 【第1日目】 |  |  
| 10:30~ | 登録開始 |  
| 11:00~11:15 | オリエンテーション |  
| 11:15~12:00 | 第1セッション(アブストラクトトーク:14件) |  
| 12:00~13:00 | 昼食 |  
| 13:00~16:00 | 第1セッション(ポスター) |  
| 16:00~18:00 | 自由時間(部屋割り・移動含む) |  
| 18:00~20:00 | 夕食(立食形式懇親会) |  
| 20:00~ | 第2セッション(自由討論) |  
| 20:30~21:30 | ナイトセッション(自由参加) |  
 
| 【第2日目】 |  |  
| 08:00~09:00 | モーニング・ミーティング(朝食) |  
| 09:30~10:15 | 第3セッション(アブストラクトトーク:14件) |  
| 10:15~14:00 | 第3セッション(ポスター) |  
| 12:30~13:15 | 昼食 |  
| 14:00~15:00 | 特別講演 |  
| 15:00 | 現地解散 |  「ラフォーレ専用バス(無料)」
 往路
 修善寺駅~ラフォーレ修善寺(センターハウス)[約25分]
 修善寺駅発 8:30, 9:30,   10:15(WS専用)*
 ※東京、名古屋方面からの方は 9:30発をご利用ください。
 *10:15発バスは関西方面からの参加者がいらっしゃらない場合は
 運行いたしません。
 
 復路
 ラフォーレ発 15:46, 16:46
 
 <<アクセスの例>>
 
 | 
|  |  | 【特別講演】 
 
 
三次元実装・モジュール技術が導く新たなビジネスモデル加藤 凡典(エー・アイ・ティ 代表取締役)
 【ナイトセッション】
 
宇宙ステーションと科学技術研究【ポスター】(1日目:1~14、2日目:15~28)~なぜ、我々は宇宙に税金を使うのか?~
 三好 和寿(日本工業大学 先端材料技術研究センター教授・センター長)
 
自動車の安全を支えるMEMSセンサ櫛田 知義	トヨタ自動車
 
 耐熱・低CTE高分子材料と、その応用前田 郷司(東洋紡総合研究所)
 
 FPC用圧延銅箔の技術動向と今後の展開(超高屈曲、超ファインパターンへの挑戦)
 山西 敬亮(日鉱金属)
 
 微粒子ジェットによる機能材料の集積化-エアロゾルデポジション法/レーザー援用インクジェット法を中心に-
 明渡  純(産業技術総合研究所)
 
 薄型・高放熱を実現する多ピンLSI内蔵パッケージ森 健太郎	(日本電気)
 
 計測結果との比較を行いながら、非破壊評価と数値解析法の有効性を検証上野 一也(コベルコ科研)
 
 世界初、モアレ干渉技術を使った3D AOI古谷 睦男(ジャパンコーヨン)
 
 薄型・多ピンLSI内蔵パッケージの配線層数削減設計及び動作実証大島 大輔(日本電気)
 
 電子デバイス向け最先端超音波フリップチップ河原 幹之(TDK)
 
 セラミックコンデンサのはんだ接続寿命に対するパッケージ反りの影響岡本 圭司 (日本アイ・ビー・エム)
 
 新材料を用いた三次元実装圓尾 弘樹(パナソニック ファクトリーソリューションズ)
 
 光実装の自由度を高める光硬化樹脂による入/出力ポート付き光デバイス神田 昌宏(東海大学大学院)
 
 受動膜素子内蔵TSV付きSi-Interposerの開発福岡 義孝(ウェイスティー)
 
 実装における次世代硫酸銅めっき技術とその展望佐藤 琢朗(荏原ユージライト)
 
 一括多層基板への多部品内蔵技術の開発神谷 博輝(デンソー)
 
 受動チップ部品&能動部品内蔵B2it配線板の薄型化開発状況笹岡 賢司(大日本印刷)
 
 中空封止可能なシート状エポキシ封止材料の開発橋本 卓幸(ナガセケムテックス)
 
 チップレベル・バーンイン検査技術における微細パッドピッチ対応の試み青柳 昌宏(産業技術総合研究所)
 
 インクジェットはプリンティドエレクトロニクスの実用化に貢献できるか?西 眞一(コニカ ミノルタ IJ)
 
 Bi系はんだ材料の接合信頼性評価中村 太一(パナソニック)
 
 高密度実装基板における最近の信頼性評価測定技術徳光 芳隆(IMV)
 
 導電性接着接合のGHz伝送特性橋本 薫(明星大学)
 
 実装信頼性設計への大規模構造解析技術の展開釘宮 哲也(東芝)
 
 Sn系めっきのウィスカ発生機構解明とロープライス抑制技術の開発加藤 隆彦(日立製作所)
 
 3次元CAD適用によるSiPワイヤリング適正化広永 兼也(ルネサステクノロジ)
 
 使えるテラヘルツ分光・イメージング:電波と光のいいとこ取り!福永 香(情報通信研究機構)
 
 Adaptive Quad 10-Gbps Optical I/O Module for Power-Minimized Interconnection栗林 亮介(日本電気)
 
 中国での電子機器ローコスト実装15年間の実況大西 哲也	(Grand Joint Technology Ltd.)
 
※タイトルは仮題を含みます。
 |