|
先端実装を支える配線板技術の将来像 |
|
エレクトロニクス実装学会配線板製造技術委員会(委員長・吉原佐知雄
:
宇都宮大学)/ビルドアップ配線板研究会(主査・本間英夫
:
関東学院大学)では、下記要領で公開研究会を開催します。 |
| *開催日 | 2003年7月24日(木)10:00~16:30 | |
| *会 場 | 国立オリンピック記念青少年総合センター センター棟416号室 [地図] | |
| 東京都渋谷区代々木神園町3-1(最寄駅 小田急線参宮橋駅下車徒歩7分) | ||
| *テーマ | 先端実装を支える配線板技術の将来像 | |
| *プログラム | ||
| 9:30~ 受付開始 | ||
| 研究活動報告 | ||
| 10:00~10:20 | ||
| ビルドアップ配線板研究会活動の概要 | ||
| 基調講演 | ||
| 10:20~11:10 | ||
| 「配線板技術の狙うべき方向 ―半導体プロセスに見る配線板のあるべき姿―」 | ||
| 本多 進 氏(昭栄ラボラトリー) | ||
| 一般講演 | ||
| 11:10~11:50 | ||
| 「先端実装技術の動向」 | ||
| 銅谷 明裕 氏(NEC実装研究所) | ||
| 11:50~12:50 昼休み | ||
| 12:50~13:30 | ||
| 「部品内蔵配線板の最近の動向」 | ||
| 矢島 龍介 氏(ITI) | ||
| 13:30~14:10 | ||
| 「次世代実装技術への挑戦・・・EWLPの開発」 | ||
| 定別当 裕康 氏(カシオ計算機) | ||
| 14:10~14:50 | ||
| 「新たなプリント配線板加工技術」 | ||
| 加藤 貴 氏(ノース) | ||
| 14:50~15:10 休憩 | ||
| 15:10~15:50 | ||
| 「高速LSIパッケ-ジ用薄型多層配線基板MLTSの開発」 | ||
| 松井 孝二 氏(NEC実装研究所) | ||
| 15:50~16:30 | ||
| 「全層スタックド構造や一括積層工法を支える導電性ペーストの開発」 | ||
| 永田 智弘 氏(タツタシステムエレクトロニクス) | ||
| *定 員 | 100名(先着申込順) | |
| *参加費 | 公開研究会(テキスト代、昼食代,消費税込み)
会員:7,000円 非会員:8,000円 学生:1,000円 参加費は当日、会場受付にて徴収します(釣り銭のないようにお願いします)。 |
|
| *主 催 | ビルドアップ配線板研究会(社団法人エレクトロニクス実装学会配線板製造技術委員会) | |
| *申込先 | ビルドアップ配線板研究会 E-mail buildup@msd.biglobe.ne.jp |
|
| 申込の際の送信内容 | ||