会員専用ログイン

配線板製造技術委員会

携帯端末に代表される電子機器の急速な小型化・高密度化、低コスト化の実現、あるいは省資源、省エネルギー、環境に対する配慮などの要求 ―― このような変化へ対応するため、プリント配線板の製造技術には、絶えず進化が求められている。

近年の実績を見ると、レーザーによる微細孔加工、セミアディティブ法による微細回路作成、ビルドアップ工法による層間接続の高密度化、などの新規製造技術が、革新的進歩を実装技術にもたらしてきた。また、最近の部品内蔵技術の進歩や、ラージエリア・エレクトロニクスの台頭も、さらなる大きな変革の前兆を思わせる段階に達している。

本委員会は、このように変化を続けるプリント配線板の製造技術の、研究支援、教育普及、情報収集、分析提案などを目的とした委員会である。

先端ファブリケーション研究会

設置目的

携帯端末に代表されるモバイル・IoT機器の急速な小型化・高密度化、低コスト化はエレクトロニクス実装技術の革新なくしては実現できない。さらに省資源、省エネルギー、環境に対する配慮を踏まえた製品が求められている中で製造技術の飛躍的革新が要求されている。

本研究会の前身であるマイクロ・ナノファブリケーション研究会では、このようなエレクトロニクス実装技術への要求を満たす製造技術上の要素技術を、その実現のためのキーテクノロジーとして捉え、マザーボードやインターポーザの製造要素技術及びこれを使用した新しい配線板製造技術の研究を実施した。

今後の更なる多次元実装技術の革新に向けた研究の場を提供し、新技術の開発・普及、関連産業の活性化に寄与することを目的に、先端ファブリケーション研究会を改名し、本先端ファブリケーション研究会を設置した。

活動方針

1)
エレクトロニクス実装学会会員を主対象とした公開研究会を年間2回程度開催し、新技術を紹介するとともに製造技術の革新に結びつく先端ファブリケーション技術の方向性・将来像を探る。
2)
多次元実装技術に関する調査として、関係研究機関・企業等の見学・討論の実施による構成員相互のレベルアップを図る。

公開研究会の開催(先端ファブリケーション研究会)

公開研究会の開催(次世代配線板研究会)

詳細はイベントカレンダーをご覧ください。

過去の開催についてはこちら(旧WEBサイト)

入会はこちら

お問い合せ

技術委員会・研究会

入会はこちら

お問い合せ